01
佐脇 真佐代 Masayo Sawaki
薬剤師
2013年入社
子供の頃から、薬というものに興味がありました。この一粒を飲んで風邪症状が治ったり、色んな病気が治る、薬ってすごいなと感じていました。
私は中学から高校にかけての6年間、手話部を通して、ボランティア活動を行っていました。
障害者施設や介護施設を訪問し、掃除や食事、着替えの介助など入所者の方々の手助けをさせて頂いていました。
目の前の人の役に立ちたい!と思って行った訪問先で学んだことは、お手伝いをしている、手助けする、というよりも、たとえ障害があったり体が不自由だったりしても一生懸命に生きていらっしゃる方々に生きること、頑張ることの素晴らしさを教えて頂けました。
活動を行っているときに、「ありがとう」や「助かるわ」と幾度となく声をかけて下さった方々の笑顔と喜んで頂けたことが嬉しく、やりがいを感じていました。
病気やけがで困っている方の役に立ちたく、以前から「薬」に興味があったこともあり、迷わず薬剤師になりました。病院への受診から始まり、最後はお薬のお渡しです。来局される一人一人の目の前の患者様に少しでも不安を和らげ、安心して笑顔で帰って頂けるととても嬉しく思います。
幸いにも、私の働くナロー調剤薬局は地域密着型で患者様との距離感も近く、スタッフだけでなく患者様ともアットホームな環境ですので、日々、患者様とも色々とお話しできています。
まだまだ薬の専門家として勉強中ですので、これからも患者様に満足して笑顔を見せて頂けるよう頑張ります。
ナローズでの仕事について教えてください!
仕事をしていてやりがいを感じるのはどんな時ですか?
患者様の不安や心配を和らげ、安心していただけた時や、「ありがとう」と言ってくださった時です。
働いていて大変だった事はありますか?
内科の門前薬局としては採用薬が多く、入社後はすぐに全ての薬について勉強しておく事が大変でした。
ナローズで一緒に働くスタッフはどんな人が多いですか?
キラキラ主婦。仕事と家庭を両立している、明るく頑張り屋さんな方ばかりです。
休日はどんな事をして過ごしていますか?
家族と過ごしています。普段は正社員で自宅にいる時間が少ないので、休日は少し時間のかかる料理をしたり、買い物に行ったりしています。
ナローズで、ここが魅力だと思うポイントを教えてください。
地域密着型薬局なので、患者様との距離感が近いところです。あと、休暇が取りやすい!みんなで協力し合って、休みを取りやすくする、働きやすいところです。
今後「こうなりたい!」という目標はありますか?
患者様から信頼され、心を寄り添える「かかりつけ薬剤師」になれるよう頑張りたいと思います。
一緒に働く未来のスタッフへ一言お願いします。
スタッフ皆、良い緊張感をもちながら、明るくいい雰囲気で頑張っています。目の前の一人一人の患者様を大切に、一緒に頑張っていきましょう。
02
新谷 邦夫 Kunio Shintani
薬剤師
2015年入社
薬剤師を目指したきっかけですが、正直に申しますと最初は、兄が医師で、弟である私も医療従事者に、という母親の願望が一番大きかったです。しかし、患者様の痛みや悩みをお聞きし、お薬を処方するだけでなく症状に合わせたアドバイスをさせて頂くことで、患者様が笑顔で帰っていかれたとき、薬剤師という職について本当に良かったと思いました。
職場では、どうしたらより楽しく仕事ができるかということをよく考えています。今は、無駄のないシステムや調剤手順を考えること、それでいて個々の患者様の症状や体質に合わせたお薬を処方することですね。
私の働くひかり薬局は、休憩時間など時間が空いている時に「お笑い」「食事(A級からB級まですべて)」「個人の趣味(山、ネコ、城など)」について語り合っています。細川社長も気さくに話にのって頂けます。とてもアットホームな職場です。
ナローズでの仕事について教えてください!
仕事をしていてやりがいを感じるのはどんな時ですか?
患者様の笑顔を見た時です。
働いていて大変だった事はありますか?
管理薬剤師としてスタッフの相談に応じた時は大変だと思いました。
ナローズで一緒に働くスタッフはどんな人が多いですか?
どんな事でも柔軟に対応できる、心強いスタッフです。
休日はどんな事をして過ごしていますか?
猫と遊んでいます。散歩も好きです。
ナローズで、ここが魅力だと思うポイントを教えてください。
細川社長が寛容で、とても相談しやすいです。
今後「こうなりたい!」という目標はありますか?
地域薬局として今以上に迅速、的確に対応できる薬剤師になりたいです。
一緒に働く未来のスタッフへ一言お願いします。
より良い環境でお仕事ができるよう、一緒に薬局を盛り上げていきましょう。
03
水野 敬輔 Keisuke mizuno
薬剤師
2014年入社
私は幼少のころ体が弱く、一学期に必ず1回は風邪をひき、時々入院していました。
そのため将来は医療従事者になろうと思うことに迷いはありませんでした。
学生時代は医師か薬剤師、どちらの道に進むか迷っていたのですが、今となっては薬剤師になって良かったと思っています。
もちろんそれぞれの職種で奥の深さはあると思うのですが、薬剤師の勉強は薬だけではありません。学校薬剤師、薬剤師会を通じての地方医療への貢献、腎機能障害と薬、薬物動態学など非常に勉強する分野が広く、奥が深いものだと感じています。自分が興味を持ったものはやはり勉強していても面白く、テーマは尽きないなと感じています。
私は薬剤師になる前(厳密にいうと薬剤師になってからも少し)、ビリヤードのプロを目指していたことがありました。
今考えると両親には大変申し訳ないことをしたと思っています。当時、毎日練習に明け暮れていましたが、結局ビリヤードという勝負の世界の厳しさを目の当たりにしてプロの道は断念しました。しかし、ビリヤードを通じて、プロとして生きるための格言をたくさん学びました。
他の人から見ると迂回したような人生ですが、その時経験が今でも自分自身を律してくれていると思っています。薬剤師として薬を学ぶのは当然ですが、薬以外のことからも学ぶ姿勢が薬剤師としても人間としても必要であると教えてもらいました。
ナローズでの仕事について教えてください!
仕事をしていてやりがいを感じるのはどんな時ですか?
自分が勉強したことが患者様の投薬に役立ち、その後に患者様から感謝された時です。
働いていて大変だった事はありますか?
人としてすぐ手助けできるのに法的な拘束によりなかなか手助けできない時に、どう対応すればいいのか考えなくてはならない時です。
ナローズで一緒に働くスタッフはどんな人が多いですか?
家庭(プライベート)と仕事を両立している人が多いと思います。
休日はどんな事をして過ごしていますか?
家族と過ごすことが多いです。時々趣味である麻雀やビリヤード、ギター、ピアノを弾いています。
ナローズで、ここが魅力だと思うポイントを教えてください。
薬剤師、事務員という職種にプライドと向上心を持って頑張っているというところです。
今後「こうなりたい!」という目標はありますか?
今、自分が取り組んでいる腎機能障害患者様と薬の研究や薬物動態学で第一人者になりたいと思っています。
一緒に働く未来のスタッフへ一言お願いします。
社会人になってからも勉強は大切です。向上心を持って努めていきたい人にとってはとてもいい環境だと思います。お互い自己研鑽に努めていきましょう。